
壊れていても世界最高価格帯!超希少品Zunow ズノー 50㎜ f/1.8
今回は、日本、もとい世界のカメラ史に残る超希少品をご紹介いたします。 そのカメラの名は、Zunow ズノー 50㎜ f/1.8。 数ある国産一眼レフカメラの中でも特別な位置を占めるカメラです。 カメラボディと交換レンズに…
中古カメラ好きはもちろん、カメラを持っているなら必ず役立つ情報や豆知識をお届けします。
今回は、日本、もとい世界のカメラ史に残る超希少品をご紹介いたします。 そのカメラの名は、Zunow ズノー 50㎜ f/1.8。 数ある国産一眼レフカメラの中でも特別な位置を占めるカメラです。 カメラボディと交換レンズに…
みなさんこんにちは! 大変長らくご無沙汰いたしております。 未だに収束の気配の見えないコロナ禍の中、当店は皆様のおかげで営業を続けることができております。この度、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に罹患された方…
1月14日は平成最後の成人の日でしたね。 新成人の皆様、ご成人おめでとうございます。名実ともに大人の仲間入りですね。成人式当日は街中で袴姿や振袖姿の新成人の皆様の姿を見るたびに、私たち大人も今一度、気を引き締めていかねば…
最新機種ではない、いわゆる「型落ち」と呼ばれる製品には、最新機種にはない優れた点や独特の味わいがあるもの、コストパフォーマンスに優れているものがたくさんあります。このシリーズではそんな製品にスポットを当て、その魅力をお伝…
最新機種ではない、いわゆる「型落ち」と呼ばれる製品には、最新機種にはない優れた点や独特の味わいがあるもの、コストパフォーマンスに優れているものがたくさんあります。このシリーズではそんな製品にスポットを当て、その魅力をお伝…
メーカー製造終了してしまった旧製品には、現行機種にはない優れた点や独特の味わいがあるもの、コストパフォーマンスに優れているものがたくさんあります。このシリーズではそんな旧製品にスポットを当て、その魅力をお伝えしていきます…
メーカー製造終了してしまった旧製品には、現行機種にはない優れた点や独特の味わいがあるもの、コストパフォーマンスに優れているものがたくさんあります。このシリーズではそんな旧製品にスポットを当て、その魅力をお伝えしていきます…
こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。カメラをもって出かけるのが楽しみになる春まで、もう少しの辛抱ですね。 さて、この度、以前当コラムにて「フォトな場所」として紹介させて頂いた石川県小松市の「那谷寺」の写真が、【伊藤園…
本格的な冬の到来で、ファイブスターカメラのある富山県でも、ついにまとまった雪が降りました。 降り積もる雪にも情緒があっていいものですが、やはりポカポカと暖かな春の訪れが待ち通しいですね。 さて、今回の「フォトな場所」は、…
お久しぶりです。 秋もすっかり深まり朝夕はめっきり肌寒くなってきましたね。気温の変化の大きな時期ですが、風邪などひいていらっしゃらないでしょうか? 秋といえば、カメラファンにとって外せないのが「紅葉」ではないでしょうか?…
プロカメラマンの川窪 葉子さんに記事をご寄稿頂きました! 川窪さんの作品が見られるHPはこちら↓ http://www.yoko-kawakubo.com/ 今回はホワイトバランスについてのお話を執筆していただきました。…
富山県内でライターとして活躍している中沖様に記事をご寄稿頂きました! 今回はおわら風の盆で有名な、富山市八尾の風景を撮影してきていただきました。 自然があふれる山々や、古きよき町並み、日本の道100選にも選ばれた八尾の道…
プロカメラマンの川窪 葉子さんに記事をご寄稿頂きました! 川窪さんの作品が見られるHPはこちら↓ http://www.yoko-kawakubo.com/ 今回は動物の写真の撮り方について解説して頂きました。 ゴールデ…
流通しているデジタルカメラの種類・ジャンルとして認識されているものには、概ね以下のようなものがあります。 ・普及型コンパクトデジタルカメラ ・高級コンパクトデジタルカメラ ・旅カメラ ・ネオ一眼 ・ミラーレス一眼 ・デジ…
今ではすっかりカメラ・レンズにはなくてはならない機能になった印象のある手振れ補正ですが、スチルカメラ用に発表された直後には、比較的懐疑的に受け止められていた部分がありました。 静止画用のカメラの手振れ補正の方式は「オープ…
フィルムカメラ、特にスライド用フィルム(ポジフィルム、リバーサルフィルム)では、 現像からプリントまでの処理の中で色合いを調節する術が用意されていません。 スライド用フィルムでの撮影の際には色のついたフィルターを使って色…
ISO感度は現在のデジタルカメラにおいては撮影の際に自由に設定可能なパラメータの一つで、 光に対する感度を相対的に表す指標です。 フィルムカメラでは利用しているフィルムを使い切らないとISO感度の変更は不可能でしたが、デ…
もともとはカメラと絞りは切っても切り離せない存在で、絞りを使って写真の表現を変えたり、写真の写りの明るさをコントロールするために使われてきました。今でも多くのカメラでは、絞りは必須の構成要素です。 しかしスマートフォンや…